◆3番目!!
先にも述べましたが、ヘッダの記述について記述例をあげておきます。これも、決まりごとみたいに思っていただいて結構だと思います。Content-typeヘッダだけとりあえず記述できれば当面は問題ないでしょうから他は省略させていただきます。| 記述例 | |
| print "Content-type: text/html\n\n"; | HTML文書 |
| print "Content-type: image/jpg\n\n"; | JPGファイル |
| print "Content-type: image/gif\n\n"; | GIFファイル |
| 注意1 『:』の後は必ず半角スペースを入れてください。 注意2 必ずヘッダの後は空白行にしてください。(\n\n部分) |
|
◆おさらい
ここまでくれば、こっちのもんです( ̄ー ̄)y-~~~後は幾つかの英単語を覚えて行く感じで、基本的なコマンドを覚えられれば、ある程度のCGIプログラムが記述できるようになるはずです!!(本当か?)もちろんHTML言語をある程度理解している必要性はありますけど・・・。
とにかく
- #!/usr/local/bin/perl
- $|=1;
- print "Content-type: text/html\n\n";
かなり抽象的ですが、これを守れればまずは、OKなんです♪o(≧▽≦)o
ね?簡単でしょ?
□超初級編 まず始めに・・・。
| 第一章 CGIって? | |
| ・Common Gateway Interface | CGIって?Perlって何? |
| ・データのやり取りについて | CGIの仕組み、データの受け渡しについて |
| ・CGIの危険性 | CGIを利用する前に良く認識する必要があります |
| ・CGIの起動の仕方・データの受け渡し方 | CGIを起動する方法について |
| 第二章 PerlでCGIを組んでみよう! | |
| ・#!/usr/local/bin/perl | まずは1行目!CGIの世界へ・・・(大げさ) |
| ・データのフラッシュ | 何するの?そして2番目にすること |
| ・Headerの記述<< | 3番目とおさらいです。 |
| ・簡単な命令文 | 命令文って?実際に記述してみよう! |
| 第三章 動かしてみよう! | |
| ・パーミッション(行動権)の意味と設定 | パーミッションについての説明と例 |
| ・アップロードしてみよう!! | FTPソフトの使い方とパーミッション変更方法 |
| ・実際アクセスしてみよう!! | アクセスする方法は?エラーが起きたら? |
