◆何するの?
1行目を記述できたら2行目以降はある程度自由に記述していけます。但しCGIプログラミングを、Perlで記述する場合に幾つかの制約条件がありますので、よく覚えてください。- 出力は標準出力(サーバに依存)に対して行う
- 出力の先頭に適切なヘッダを付ける。
- Content-typeヘッダ
- Locationヘッダ
- Statusヘッダ
また、記述においての基本的な決まりごとをご案内します。
- 文字列やコメント以外で全角英数字・記号・スペースは使用できません。
- コメントは#(半角シャープ)から行末までです。
- 基本的に文の末尾は;(半角セミコロン)をつけます。
- 関数・演算子と引数の間には区別できるように、半角スペース・改行文字・タブなどを入れます。
◆2番目にすること!
2行目以降はどんな順番でも構いませんが(コメントの挿入など)2番目にしておきたいことがあります。これも、難しいことではなく、次に示す1文を記述していただくだけで結構です。$|=1;
これは、Apacheなどのサーバでは、CGIで標準出力に対してバッファリングを行うとデッドロックをひきおこす可能性があります。上記の一文は出力バッファを強制的にフラッシュする特殊関数です。もし、意味をよく理解できなかったとしても、2番目に記述するよう習慣づけてください。それで問題回避できます。
これも怒られるかもしれませんが、本当に意味を判っていなくても、決まりごとみたいに思ってしまえば怖がることは無いと思います。ある程度なれてきて、もし興味があれば自分で調べてみるのも良いかもしれません。極論を言ってしまえば、本当の基礎って物凄く奥が深く、応用していく中で気づいたり、認識していくものだと私は思っています。もし、どうしてもしっかりと理由を認識しなければ次のステップに進めない人は・・・。自分で調べてください(^−^;;;でも時間かかりますよ!
□超初級編 まず始めに・・・。
第一章 CGIって? | |
・Common Gateway Interface | CGIって?Perlって何? |
・データのやり取りについて | CGIの仕組み、データの受け渡しについて |
・CGIの危険性 | CGIを利用する前に良く認識する必要があります |
・CGIの起動の仕方・データの受け渡し方 | CGIを起動する方法について |
第二章 PerlでCGIを組んでみよう! | |
・#!/usr/local/bin/perl | まずは1行目!CGIの世界へ・・・(大げさ) |
・データのフラッシュ<< | 何するの?そして2番目にすること |
・Headerの記述 | 3番目とおさらいです。 |
・簡単な命令文 | 命令文って?実際に記述してみよう! |
第三章 動かしてみよう! | |
・パーミッション(行動権)の意味と設定 | パーミッションについての説明と例 |
・アップロードしてみよう!! | FTPソフトの使い方とパーミッション変更方法 |
・実際アクセスしてみよう!! | アクセスする方法は?エラーが起きたら? |